あさとの月収100万円を達成したら閉鎖するブログ

月収100万円を目指して、達成したら閉鎖するブログ

危険物の性質2

こんにちは、あさとです。

今日も危険物の勉強をしていきましょう。

今日は第四類危険物の性質と第四類危険物の火災予防・消火方法についてお話ししていきます。

 

まずは第四類危険物の性質についてです。

第四類危険物は引火性液体のことです。

例としてはガソリンや灯油、アルコールなどがあり、火をつけると燃える液体のことです。

 

第四類危険物はさらに7つに分類されます。

それが特殊引火物、第一石油類、アルコール類、第二石油類、第三石油類、第四石油類、動植物油類です。

特殊引火物とは、第四類危険物の中で、特に引火しやすいものです。ジエチルエーテルや二硫化炭素などがあります。

第一石油類は引火点が21度未満の石油類です。ガソリンなどが例です。

第二石油類は引火点が21度以上、70度未満の石油類です。灯油や軽油などが例です。

第三石油類は引火点が70度以上200度未満の石油類です。重油などが例です。

第四石油類は引火点が200度以上250度未満の石油類です。ギヤー油やシリンダー油などが例です。

動植物油類は動植物を原料とする油類です。ヤシ油やアマニ油などが例です。

この分類は非常に重要なので、覚えましょう。

 

ここからは、第四類危険物に共通する性質についてお話ししていきます。

まず、第四類危険物は、全て常温・常圧で液体です。

第四類危険物は別名引火性液体なので、液体なんですね。

 

次に、引火点や沸点は低いものが多いです。

引火点は火をつけると燃え始める温度のことで、沸点は内部から液体が気体に変わる温度です。

引火点や沸点が低いものほど、引火しやすく危ないです。

 

次に、わずかな蒸気で燃焼するものが多いです。

引火性の液体は液面からで得る可燃性の蒸気が空気と混じり合って燃焼します。

第四類危険物は一般にごくわずかな蒸気でも燃焼するものが多いので危険エス

ちなみに燃焼可能な空気中の蒸気濃度の範囲を燃焼範囲と言います。

わずかな蒸気でも燃焼するというのは、この燃焼範囲の下限値が低いということを意味しています。

覚えておいてください。

 

次に、液体は水よりも軽く、水に溶けないものが多いです。

水よりも軽いというのは、水よりも比重が小さいという意味です。

しかも水に溶けないので、水に入れるとどうなるかというと水に浮きます。

ただし例外もあります。

水よりも比重が重いのは、二硫化炭素、グリセリン、ニトロベンゼンエチレングリコール、酢酸などです。

水に溶けるものは、アルコール類やアセトン、アセトアルデヒドなどです。

ここで挙げた例外を覚えておくと便利だと思います。

 

次に、液体から出る蒸気は空気よりも重いです。

第四類の危険物は蒸気の比重が1より大きいので、発生した蒸気は空気よりも重く、地面の近くにたまりやすいです。

液体は水よりも軽いものが多いですが、液体から発生する蒸気は空気よりも軽いんですね。

 

次に、電気の不良導体です。

不良導体とは、電気を伝えにくいということです。

この性質を持っていると静電気がたまりやすいです。電気を長sにくいので、静電気がたまるというのがわかると思います。

とくに非水溶性、つまり水に溶けないものは静電気がたまりやすいです。

以上が第四類危険物の性質です。

 

ここからは第四類危険物の火災予防と消火方法についてお話しします。

第四類危険物にある共通の性質は、可燃性の蒸気が発生し引火しやすいということです。そのため火災の予防では、

蒸気の発生を抑えること、そして点火源を近づけないこと、という二つが基本になります。

具体例を見ていきましょう。この例も覚えておくといいです。

まず、点火源となる火器や高温体を近づけないこと。

火元を遠ざけるということですね。

次に、みだりに蒸気を発生させないことです。

引火性液体とは、その蒸気が引火するので、蒸気をみだりに発生させないことが大事です。

次に、容器は密閉し、直射日光を避けて冷所に保存します。

容器を密閉することで引火の原因となる蒸気の発生を防ぐことができます。また日光などによって熱が与えられ発火する可能性があるので、それを防ぐために直射日光を避けたり、冷所に保存します。

次に、体膨張による体積の増加に備えて、容器の上部に十分な空間を取ることです。

容器パンパンに液体を詰めると、体積が増加した時に容器が壊れる可能性がありますよね。

容器が壊れると危険物が外に出て危ないです。

だから体積の増加も考えた上で、容器の中に危険物をパンパンに入れずに空間を残しておきましょうということです。

次に、排気設備は屋外の高所に排出し、通風・換気などを十分に行います。

第四類危険物の蒸気は空気よりも重いです。だから屋外の低いところに排出すると、蒸気が溜まってしまうかもしれません。だから排気した時も屋外の高いところに排出します。

また、風通しを良くして換気もしっかりと行いましょう。

次に、火花を発生させる機械器具を使用してはいけません。

また、電気設備は防爆性のあるものを使用しましょう。

第四類危険物は引火性液体なので、火花などによって引火します。

そうならないための措置をとりましょうということですね。

次に、配管の流速を小さくしたり、接地するなどの静電気対策を行います。

配管の流速が大きいと、その分静電気が発生しやすくなります。

静電気は火花が起きる原因になるので、静電気を抑えましょうということです。

また、接地、つまりアースを取ることで、静電気を大地に流すことができます。

 

それでは最後に消火方法についてお話しします。

燃焼が起きる3要素として可燃物、酸素供給体、点火源があります。

この3つが揃うと、物質は燃焼するのです。

第四類危険物の火災が起こった時は、燃焼の3要素の一つである酸素供給体を取り除くことで消火します。

名前は窒息消火です。

水を使った消火は良くありません。

第四類危険物は水に浮くものが多く、水に溶けない性質を持っています。

そのため水をかけると、危険物が水に浮いて広がってしまい、逆に火災がひどくなってしまうことがあります。

窒息消火に適した消化剤には、強化液、泡。ハロゲン化物、二酸化炭素、粉末消化剤があります。

これは覚えておきましょう。

 

ただ、アルコールなどの水に溶ける水溶性の液体では、泡が溶けて消えてしまうので、普通の泡消化剤ではなく、水溶性液体用の泡消化剤を使ってください。

 

今回の動画は以上です。

第四類危険物全般の性質と火災予防・消火方法について見てきました。

大事なところなので、ぜひ覚えてください。

 

ご視聴いただきありがとうございました。

この動画が役に立った人はチャンネル登録といいね!ボタンをよろしくお願いします。

それではまた次回の動画でお会いしましょう。