あさとの月収100万円を達成したら閉鎖するブログ

月収100万円を目指して、達成したら閉鎖するブログ

ライフシフト要約

みなさん、こんにちは

 

今日はリンダグラットン先生のライフシフトを紹介します。

リンダグラットン先生はロンドンビジネススクールの教授で、人材論や組織論の世界的な権威です。

ある雑誌では今後10年間で最も未来にインパクトを与えるビジネス理論家として選出されています。

もちろんこのライフシフトも世界中で読まれており、いま私たちが生きている世界をどうやって生きていくかのヒントを与えてくれます。

この動画ではまず、いま私たちが生きている時代がどんな時代なのか、次にグラットン先生が教えてくれるこれからの時代を生きるために大切な3つのこと、最後にAsatoが本を読んで出した結論について話していきます。

 

では、まずいまはどんな時代かですが、

私たちの生きている時代はグローバル化とか、人口爆発とか、環境問題とかこれまでにはなかったことが起きるから大変だ、色々なところで言われています。

でも、これらは全部、1人だけではどうしようもないことですよね。

この本でグラッドン先生が言われている、現代起きている大きな変化は寿命が伸びていることです。

これは、人類共通の出来事であり、かつ一人一人にとっても大きな出来事です。

 

この人生が長く伸びていることでこれまでの生き方ではなく、ライフシフトして、生き方を変えていかないといけないというのがグラットン先生の主張です。

 

人類の寿命はどんどん伸びていて、現在の日本の平均寿命は80歳~90歳ですが、これから生まれる人の半分以上は100歳以上まで生きると言われています。

この寿命が伸びていることが私たちの人生にどんな影響を持っているかを見ていきましょう。

 

まず、これまでの人生は3ステージでした。

まず学ぶ時期、これは小学校から高校、大学、大学院までのことをいいます。

これまではこの期間に、社会に出てから必要な知識やスキルを学びました。

次が就職です。このステージは学んだことを活かして働くステージです。例えば、工業高校に行った学生なら高校で、ものづくりについて学び、高校を卒業すれば製造業に就職しましたし、大学で英語を学べばそのうちの何人かは通訳として活躍するといった道がありました。

そして老後です。60歳か65歳になったら定年退職という制度があり、会社を辞め、そこからは死ぬまでゆっくりと生活するというスタイルです。

この教育、就職、老後という3ステージを生きるのがこれまでの人生でした。

 

でも、これからはこの3ステージは通用しません。

理由は寿命が伸びるから。必然的に働く年数は長くなります。

そして働く年数が伸びている上に、現代は変化のスピードが速いです。

新しいものが出てきたと思ったらすぐにその次に新しいものが出てきます。

では、働く年数が長くなり、変化のスピードが速くなった現代ではどのような人生になるかというと、人生でいくつかの仕事を経験するようになります。

これは必然ですよね。

 

この変化を不安と感じる人もいると思います。

これまでの勉強してきたことを捨てて、新しい世界にいかないといけないということがあるからです。

また、これまで生きてきた人たちと違う人生を送るので、お手本がおらず、どうしたら良いかわからないということもありますよね。

でも、グラットン先生は長寿は基本的に恩恵だといいます。

恩恵をどのように考えるかは人それぞれですが、大きな意味で人生を楽しむと考えると、

例えば、複数の仕事をすることで、多くの経験ができること、また、たくさんの人と出会えること、などがありますよね。

こうやって例を挙げてみると、人がもらう恩恵、価値のあるものとは数字で測ることのできないものだということがわかります。

ここでいやいや、と反論があるかもしれません。

お金を持つことも大事じゃないかと、いう話もありますよね。

お金はもちろん大事です。でも、なぜお金が大事かというとお金が交換の機能を持っているからです。

お金そのものにはあまり価値がありません。お金と引き換えに交換できるものに人は価値を感じます。

お金と交換して美味しい食べ物を食べたり、お金と交換して大事な人との時間を過ごしたりします。

 

このような形のない資産を無形資産といいます。

この無形資産を持つことがこれからの人生においては大事になるとグラットン先生はいいます。

もう一度言うと、無形資産がこれからの人生においては大事です。

 

では、この無形資産の中でも特に大事な3つについて、そしてなぜそれらの無形資産がこれからの人生で大事になるのかについて解説していきます。

 

一つ目の大事な無形資産は生産性資産です。

これは自分の仕事の生産性を上げてくれるものです。

まだ抽象的ですよね。もっと具体的にすると能力です。

 

この能力について説明します。これからの時代はどんどんみんなが高学歴化します。

なぜなら、専門スキルを身につけるためです。簡単にできる仕事はロボットやAIに置き換わるので専門スキルを身につける必要があります。

日本でも大学に行く人の数はどんどん増えていっていますよね。

大学や大学院へ行き、専門スキルを身につけないと仕事がとって変わられてしまいます。

しかし、いくら専門スキルを身につけたところでその仕事はあなたがいきているうちになくなる可能性が大いにあります。

そうなったら仕事を変えていかなくてはなりません。

仕事を変えたらいち早くその仕事に適応する必要がありますよね。

そのためには汎用スキルが求められます。

汎用スキルとはどこにいっても役立つスキルのことです。

早く文字が読めて理解できたり、深い教養があったりすることです。

これはどの業界にいても大切なことですよね。

この専門スキルと汎用スキルのどちらも磨くことが大切です。

私たちがこれらのスキルを身につけるために必要なことは自己投資です。

この自己投資をしなければ、これからのいくつかの仕事を行う人生においてはうまくいきません。

これまで娯楽に使っていた時間とお金を自分の勉強のために費やす必要があるとグラットン先生はいっています。

 

次は活力資産です。

これは具体的にいうと、健康と人間関係です。

まず健康ですが、これは本当に大事ですよね。健康がなければ何もできませんし、人生100年時代においてはよりその傾向が強いです。

これからの時代はこれまでよりも働く期間が長くなることはほぼ確実ですから、健康で働ける状態であることが前提条件であり、本当に大事なことです。

この健康状態を保つためにはやはり適切な運動と食事が大事だそうです。

もう一つは人間関係です。

これも人間が生きていく上で避けては通れませんよね。

まずパートナーとの関係ですが、これからの時代ではパートナーと共働きすることが良いとグラットン先生は言っています。

これはいくつか職業を変える生き方をしないといけない時代では学び直す期間が必要だからです。

学び直すときには収入がない、もしくは少ない状態ですよね。

その状態のときにパートナーに助けてもらうことができるからです。

基本的に2人がそれぞれ一人暮らしをするよりも一緒に生活した方が生活コストが安くなると言われています。

2人で一緒に生活した場合、一人暮らし1.5人分の生活費で足りるそうです。

次に友達との関係です。友達となんでも話会えるような深い関係になることは難しくなっているとグラットン先生はいいます。

人生がいくつかのステージになると価値観も変わり、付き合う人も変わっていくためです。

これは私たちの肌感覚ともあっているかなと思います。

だから友達はいらないというのではなく、グラットン先生はその友人関係が壊れたときに落ち込むくらい深い関係になった方が良いといいます。

その理由はその友人関係が自分のアイデンティの土台になることがあるからです。

このアイデンティティについては次の3つ目の無形資産で詳しく説明します。

 

3つ目は変身資産です。

変身資産とはいくつかの仕事を簡単に変わり、人生の変化を楽しむことができるということです。

これからの人生では変化が当たり前です。この変化を簡単にできることはこれからの人生を生きていく上で大事なことです。

ここで大事になってくるのが先ほども出てきたアイデンティティです。

自分が自分であることというのは幸せを感じるためには大事なことです。

これまでの人生でのアイデンティティは生まれた場所だったり、職業だったりとどちらかというと与えられるものでした。

しかし、これからの人生におけるアイデンティティとは自分で作るものです。

変化の激しい社会で自分が何になるかを自分で選んでいきます。

そのときに大事なことは内省です。

自分が何を望んでいて、自分が何になりたいかを自分で知ることが大事です。

これを知っていることで自分の人生に一貫性が生まれ、より自信を持って自分の人生を生きることができます。

もう一つ大事なことは多くのネットワークに触れることです。

人は触れたことがないことは想像できにくいです。

ずっと同じところにとどまっていると、それ以外のことに想像力が及びません。

結果、時代の変化についていけないこともあるのです。

職探しについても何を知っているかよりも誰を知っているかの方が重要と言われています。

基本的に仕事に関する情報は知り合いの知り合いなどの弱いつながりから生まれやすいという研究もあります。

だからこそできるだけ多くのネットワークに触れましょう。

 

以上3つの能力などの生産性資産、健康などの活力資産、アイデンティティなどの変身資産がこれからの人生において大事な無形資産です。

これらのことを踏まえてAsatoが思うこれからの人生における大事なことは、今を楽しむということです。

能力、健康、アイデンティティは「今」目の前に流れてきたものを面白そうだと思ったらやるために大事なことです。

能力がないと新しいことに挑戦できませんし、健康がないとそもそも何もできません、アイデンティティが不明瞭だとそもそも自分が何をやりたいかがわかりません。

先ほど、これまで娯楽に使っていた時間やお金を自己投資に充てないといけないと言いましたが、これも苦しんでやるのではなく楽しんでやったほうが人生豊かですよね。

その自己投資を将来のためと考えるのではなく、自己投資自体が楽しいと考えます。そしてその楽しんでやった自己投資が将来のためにもなっているというのが理想かなと思います。

今までは未来を見て計画を立ててその計画を成すことが人生だったのかもしれません。

25歳までに結婚して、30歳までに家を建ててというような目標があり、その家を建てるためには毎月10万円貯金しよう、というような生活をしていました。

そしてそれがうまくいく時代だったのでしょう。遠い未来を見据えて行動することが可能でした。

しかし、人生が長くなり未来が遠すぎると、逆説的に人は近くしか見ることができないのかもしれません。

遠いうえに変化が速いので見たくても見れないのです。

そうなったら今をどう楽しむかという視点に変えたほうが良いというのがAsatoの結論です。

ゴールの景色ばかり想像するのではなく、その歩く道を楽しんでみましょう。

せっかく寿命が長くなり、これまでの人よりもたくさんの道を歩く事ができるのですから。

 

では動画をまとめます。

まずこれからの人生では一つの仕事ではなく、幾つもの仕事を経験することになるという事。

次にそんな時代では生産性資産、活力資産、変身資産に代表される無形資産が大事だという事。

最後に結果を求めるのではなく、過程を楽しむ事が豊かに生きる秘訣なのではないかという事。

 

これまでの人類が経験していない人生100年時代、不安を持って生きるか、楽しんで生きるか、人それぞれですが、せっかくなら楽しんで生きられるように無形資産を作っていきましょう。

 

このチャンネルでは大学生や若手の社会人に向けて情報を発信しています。よかったらチャンネル登録、イイネボタンよろしくお願いいたします。

才能の正体

今日は、才能の正体という本を要約します。 

この本はあのビリギャルを書かれた坪田さんの本で、数々のビジネス書をヒットさせた幻 冬舎の箕輪さんが編集された本です。

成果を出し、世間から才能があると言われている坪田さんが語る才能の正体を見ていきましょう! 

まずビリギャルとは偏差値が低い、いわゆる落ちこぼれと言われていた女子高生が、一念発起して慶應大学に合格するという話です。 

これは実際にあった話で、このビリギャルを合格に導いたのが坪田さんです。 

このビリギャルの話を聞くと、多くの人がもともとこの女の子は才能があった、とか地頭がよかったという話をするそうです。 

みなさんもそう思わないですか?私はそう思っていました。そもそも才能があったから坪田さんのような良い人と巡り会うことをきっかけにできて、慶應大学に合格したんだと。 

でも、坪田さんはそうではないと言います。 このビリギャルと呼ばれている女の子だけに才能があったわけではなく、人間はみんな才 能を持っているらしいです。 

そして坪田さんが言うには、世間が使っている才能という言葉は結果を出した人にしか使 われていないです。 

例を挙げてみます。 日本人がノーベル賞をとると、けっこう大きなニュースになりますよね。 

ニュースで、ノーベル賞を取った人の奥さんが出てくることがあります。 

そして、その奥さんのインタビューで「旦那さんはどんな人ですか?」と質問されると、「研究以外のことに興味がなくて、家では何もしません。」と言っているのを見かけます。 

そのインタビューを聞いて、私たちはやっぱり研究で大きな成果を出す人は研究だけに没 頭できないといけないんだ、ずっとひとつのことをやり続けられる才能をもっているんだ な。と思います。 

でも、同じことを普通のサラリーマンの奥さんが言っていたらどうでしょうか。 旦那は仕事以外興味がなくて、家では何もしません。と言っていれば、いまのような世の中 では批判されますよね。

奥さんばっかりに家事をさせて、自分は楽して。と言われてしまい ます。 同じことをしていても、それは才能だと言われる人と、批判される人がいるので す。

これはその人が結果をだしているかどうかで決まります。 人は結果から物語を作ります。

つまり、よく世間が言う才能とは、結果を出した人に与えら れる称号ということになります。 

才能があるから結果が出たのではなく、結果が出たから才能があると言われるというわけ です。 

ここからは結果を出すためにはどうすれば良いかを説明していきます。 まず才能という言葉を分解します。

才という字はもともと角という意味があるそうです。 とがっているということですね。つまり才能とはとがった能力という意味です。 

このとがった能力をもつためには正しいやり方を学び、その人に合った動機づけでコツコ ツと努力するしかないと坪田さんは言います。 

このとがった能力を持つために必要な正しいやり方は守破離と呼ばれる手順を踏むことで す。

 守とは真似ができること、破はアレンジできること、そして離が新しいものを作ることです。 

落語や漫才で考えると、まず先人がつくったネタをそのままできることが守です。 そしてそのネタの中に自分流のアレンジを加えることができると破です。 

そして、全く新しいネタを作ることができると離というわけです。

そして、順番はこのしゅ・は・りの順番でないといけません。

 型破りという言葉がありますが、これは型があるから破ることができるわけで、いきなり、 新しいものをつくってしまうと、それは形無しと呼ばれます。 

いきなり自分のオリジナリティを求めたくなってしまいますが、坪田さんはやはりまずは 完全にまねるべきだと言います。 

完全に真似たとしてもどこかにその人の特徴はでてしまうもので、逆に言えばそれがオリ ジナリティです。

まずはすでに結果を出している人たちを完全に真似しましょう。

 完全に真似をするときに大事なことは結果を出している人たちの言うことを聞くのではな く、行動を真似するということです。

結果を出している人というのは自分がなぜできている かをわかっていない場合があります。 

よくスポーツの世界で名選手と名監督が一致しないという話がありますが、これは名選手 であってもなぜ自分ができるかわかっていないので、人に教えることができないのです。 

だから行動を真似しましょう。

 ここでも例を挙げます。 仕事ができる人がいて、その人が取引先に毎回お土産を持って行っていたとします。 

そしたら、自分も同じように取引先にお土産を持って行ってみるということです。 

このように守破離の際には、まず結果を出している人の行動を真似してみましょう。 

つぎに、動機付けについてです。

 ここで質問です。 あなたはフルマラソンを走りたいと思っているとします。 

フルマラソンのゴールは 42km です。 まずあなたは 1 回目の練習で 30km 走ることができました。 次の 2 回目の練習では 35km 走ることができました。 しかし、3 回目の練習では 20km しか走ることができませんでした。 

これはあなたが退化したからでしょうか? この質問に退化していると答えた人は結果思考の人です。

結果を求めており、成果を出すことを何よりも喜びにしている可能性があります。

 一方で、20km しか走れなかったけど、それは走り方を変えてみたり、ペース配分を変えてみたりした結果だよね、と前向きにとらえ、次に活かそうと考える人は過程思考です。 

この結果思考と過程思考、結果が出るのは、過程思考の人です。なぜなら過程思考の人はコツコツ努力できるからです。

成功している人はみんなコツコツ努力している、と坪田さんはいいます。

なぜ、過程思考の人がコツコツ努力できるかと言うと、何かうまくいかないことがあっても、それは成長の過程と考えているからです。

結果思考の人はうまくいかないときにそれを失敗と捉えてしまうので、心にダメージを負い、なかなか努力を続けることができません。

努力する過程で、結果が出ない時期にコツコツ努力できる人だけが成功を手にいれることができるのです。 

そして、結果思考の人はやればできると言う言葉をよく使うそうです。

やればできるという人はできないことはやらないと言っているのと同じと坪田さ んは言っています。 

やればできるではなく、やれば伸びる、努力を続けることで、自分の能力を伸ばしていると 考えている人が最終的には結果を出しているのです。 

 

結果が出れば周りのみんなはそれを才能といいます。

 でも、あなたは結果が出る前でもあなた自身の才能を信じることができます。 

結果が出ないときに耐えて努力を続けた人だけが、能力を身に着けることができます。 

では、動画をまとめます。 

まず、才能とは結果を出した人の称号だということ。 

次に結果を出すためには守破離、特にうまくいっている人の行動を真似することが大事だ ということ。 

そして、最後に、結果をだすために必要なのは過程思考であり、やれば伸びると考え努力を 続けることが大事です。 

このチャンネルでは大学生や若手の社会人に向けて情報を発信しています。 よかったらチャンネル登録、いいねボタン、よろしくお願いします。

人間関係15のルール

こんにちは

今日は人に好かれるようになる、人の心の掴み方を説明します。

内容は、人の心を掴む15のルールという本をもとにしており、会社や学校での人間関係、家族や恋人との人間関係にも役立ちます。

15個ルールを全て説明します。

 

まず、一つ目は相手に微笑みかけることです。

どんな人間関係でも最初に会った数秒が運命の分かれ道です。

第一印象であなたの印象は大方決まってしまいます。

最初に良くない印象を与えてしまったら、その後良い印象に持っていくためにはとても労力が必要です。

人は自分がされたことと同じことを相手にもしようとするという性質を持っています。

まずはあなたが相手に微笑みかけ、敵ではないよ、好意的なよということを微笑みで伝えてください。

それだけでも人間関係は楽になると思います。

 

二つ目は全ての人の関心ごとは自分ということです。

これを知っているか知らないかで大きく人間関係が違ってきます。

よく、自分の話をずっとする人がまわりから敬遠されることがありますよね。

この自分の話ばっかりする人というのは、自分が自分に興味があるからその話を人にもしているのです。

しかし、まわりからしてみれば、その人には興味がありません。

そのことをわきまえることが大事です。

 

三つ目は全ての人は大切にされたいと思っているということです。

全ての人は自分が重要人物として扱われたいという欲求を持っています。

この欲求を満たしてあげる簡単な方法2つあります。

一つ目は名前を呼ぶことです。

人にとって名前は最も重要な単語です、なぜなら2つ目のルールでも話したように、誰でも最大の関心ごとは自分だからです。

二つ目は返事するときは少し間を開けて話すことです。相手の話を聞いて、その返事をするときに少し間を開けることで、しっかりと聞いて、それについて考えて話しているという印象を与えることができます。

 

4つ目は相手を会話の主役にすることです。

これは先ほどの全ての人の関心ごとは自分という心理を使ったものです。

相手は自分自身に一番の関心があります。

では、どうやったらコミュニケーションが円滑に進むかというと、あなたが相手に相手自身について語らせてあげることです。

相手は自分が一番関心を持っていることについて話すことができて、ご機嫌になるでしょう。

あなたはどうしたの?あなたはどう思ったの?とあなたを主語にすると良いでしょう。

 

5つ目は反論しないことです。

これは、相手に気持ちよく話してもらうためです。

反論してしまいたくなる人もいると思います。

そんな人たちは、まず話を聞く前に賛同する準備をしましょう。そして、しっかりと相手に賛同していることを伝えましょう。

そうすることで、相手は気持ちよく話すことができ、話を聞いてくれているあなたに好意を持つでしょう。

本には愚か者ほど反論したがると書いてありました。

 

6つ目はじっくり聞くことです。

これも相手に気持ちよく話してもらうためです。

基本的にコミュニケーションにおいては話し上手より聞き上手の方が得をします。

じっくり聞くときのコツはしっかりと顔を見ること、そして適切な質問をすることです、この質問をするときにはやはりあなたを主語にすることが大事です。

 

7つ目は第三者からの評価を活用するです。

あなたから相手にすごいね、と言っていると、どこかのタイミングで真実味がなくなってきます。

同じ人にずっと褒められていると、だんだん嬉しくなくなってきますよね。人によってはバカにされていると感じる人もいるかもしれません。

そんなときに有効なのが第三者からの評価を活用するです。

僕の上司があなたのこと褒めてたよ!とか、さっき、あの子があなたにすごく感謝してたよ!と言われると嬉しいですよね。

三者を活用することで、真実味が増し、相手を喜ばせることができるのです。

結果としてあなたも相手にとって良い人になっているでしょう。

 

8つ目はイエスと言いたくなるような理由を与えるです。

これは相手からYesを引き出す方法です。

そのためにはどちらを選んでもイエスになるような質問をすることです。

例えば、女の子とデートに行きたいとして、デートに行く?行かない?ではなく、今度映画に行く?ご飯に行く?などと、どちらになってもデートには行くという質問をすることです。

100%ではないにしても圧倒的にデートに行く確率が高まります。

そして自分が期待していることをしっかりと伝えましょう。人間は期待にはこたえたいと思う生き物です。

本当に楽しみにしていると伝えると、より成功率が高まると思います。

 

9つ目は相手が何を求めているか見極めることです。

当たり前ですが、人間は自分が望んでいることを提案されると基本的には受け入れます。

何かをお願いしたいときに自分の要求とともに相手が望んでいることを付け加えると良いですよね。

デートの例で行くと、相手が行きたいお店があるときにそのお店に一緒に行こうと言うと一緒に行ってくれやすいです。

会社で何かお願いするにしても、この人は昇進したい人なのか、早く家に帰りたい人なのかと相手の求めていることがわかるとお願いの内容や仕方も変わってきます。

相手が望んでいることを普段からしっかりと見極めましょう。

 

10個めは心を込めて褒めるです。

褒められて嬉しくない人はいません。

しかし、褒められるときに心がこもっていないと嬉しくないですよね。

褒めるときは誠実に褒めましょう。

褒めるときのポイントは相手を褒めるのではなく、相手の行いを褒めることです。

例えば、仕事でうまく行ったとして、~さんすごいね。と褒めるのではなく、~さんの作った報告書すごくわかりやすかったよ。と褒めれば相手も受け入れやすいです。

行動を褒めるというのはポイントです。

 

11個目は注意するときは建設的に注意するです。

注意されるのが好きな人はいません。

注意するときはまず二人きりのところにしましょう。

みんなに見られているところだと、相手を傷つけることになるかもしれません。

そして要求を伝えるのではなく、協力を依頼しましょう。

今度からしっかりしてくれと言うのではなく、一緒に頑張ろうと言うと、相手も素直に注意を受け入れやすくなります。

 

12個目は誠実にはっきりと、小さなことでも感謝を伝えることです。

やはり感謝を伝えることは大事です。

感謝を伝えることで人間関係は良好になります。

感謝を伝えるときのポイントはまず、相手の顔を見ること、次に名前を呼ぶことです。

そして感謝を伝える練習をしましょう。

感謝をうまく伝えられない人は多いです。

せっかく感謝は人間関係を良好にするのに伝わってなかったらもったいないですよね。

感謝するのも練習が必要です。鏡を見てありがとうと言う練習をしてから言うようにしてみてください。

 

13個目は人前では明確かつ、簡潔に、自然体で話すことです。

人は自分のことに最大の関心ごとがあるので、あなたが話すときは早めに切り上げるべきです。話が短いと怒られることは基本的にありません。

そして話の内容は相手が興味のあることにしましょう。

 

14個目は自分の存在価値を上手に伝えるです。

このときのポイントは悪口を言わないと言うことです。

悪口を言う人は自分の価値が悪口を言っていることで下がっていることに気づいていません。

どんなに嫌なことがあっても悪口は言わない方があなたの価値を高めることになります。

 

最後の15個目は行動することです。

今までの説明の中で何か一つだけでも行動すれば、あなたの人間関係は良い方に変わっていくでしょう。

一方で、何も行動しなければ、今のままです。

一つでも実行してあなたの人生が少しでも良い方向に動かしていきましょう。

 

このチャンネルでは大学生や若手の社会人に向けて情報を発信しています。

よかったらチャンネル登録、いいね!ボタン、よろしくお願いします。ではまた。

今の努力は間違っているかも、、努力2.0要約

みなさん、こんにちは。

今日は今日から役立つ新しい努力ど仕方という題名でときどさんが書かれた努力2.0を紹介します。

ときどさんは東京大学を卒業した後、プロゲーマーになった方です。

現在はプロゲーマーとして世界中の多くの大会で優勝しています。

そんなときどさんですが、一時期ゲームで全く勝てなくなってしまったそうです。

その時にこれまでやってきた努力ではだめだと思い、自分の努力の仕方を変えて、現在多くの世界大会で優勝するまでになりました。

ゲームの世界のスピードはものすごく早いです。

ゲームを作っている会社の目的がゲームを広めることなので、その目的にかなっていればルール変更も簡単にあり得ます。

ゲームのように頭を使うものといえば将棋やチェスなどが思い浮かびます。でもこれらはそんな簡単にはルールが変わりません。

でもゲームは簡単に変わります。そうなると、それまでに練ってきた戦略や練習してきた技が使えなくなることが度々あるのです。

 

現在は流れが早い世の中と言われています。

だから転職しても使える技術を身につけないといけないとか、副業をして複数の収入源を持たないといけないという話が出てきます。

その現代に合って、最も流れが早い世界といっても過言ではない業界がこのゲーム業界です。

そのゲーム業界にいるときどさんの努力のやり方はゲームの世界にいない方にも大いに参考になるかと思います。

 

流れが早いゲーム業界で活躍しているときどさんの努力のやり方はこれまでの一般的な努力とは全く違います。

その内容は3つ説明します。

まずひとつめ目は勝ちにこだわる努力をやめ、負けの中に答えがあると考えることです。

私たちがなぜ努力をするかというと、何かで結果を出すためです。

勉強を毎日するのは、テストで良い結果を出すためであり、野球選手が素振りをするのはヒットを売ったりホームランを打ったりと試合で結果を出すためです。

ときどさんも始めは勝つために努力をしていたそうです。

そのための努力というのは、ゲームのストリートファイターで使えると思った技をひたすら練習することでした。

昔はそれでもゲームで勝っていたそうですが、ある時から勝てなくなります。

その原因はゲームの試合がインターネットで誰でも、どこでも、いつでも見れてしまうようになったからです。

試合が誰でも、どこでも、いつでも見られるということはその分、ときどさんの傾向を分析され、対策されてしまうということです。

ときどさんはこれをやっていれば勝てるという型を見つけるのがとても上手だったそうですが、それだけでは勝てない状況になってしまったのです。

そこで、ときどさんがしたことは負けてもいいからとりあえず、いろりろなことをやってみることでした。

色々な技を試してみると、もちろん負けることも多くなります。

でもその中から、どうして負けたのか、あの場面で、こういうことをすればよかったのではないかという気づきを得ることが多くなりました。

そういうインプット、アウトプット、フィードバックのサイクルを速く、たくさんまわすことで、結果的には勝てる試合が増えていったそうです。

とても逆説的ですが、勝つためだけの努力をやめ、負けることも自分の努力に組み込むことで、勝つことができるようになります。

たくさん実験をする、打席に立つということが大事なのです。

 

二つめは、頑張ることをやめ、無理せず行動できる環境を作るということです。

これまでの努力は、今の自分にはできないけれど、これからできるようになりたいことを頑張って練習し、できるようになることでした。

しかし、ときどさんはこれでは継続できないと言います。

大事なのは自分が無理なくできる環境を整えることで、そのための方法がルーティン化です。

ルーティン化とはやらなければいけない行動を自分の生活の一部に組み込んでしまうことです。

少し話が逸れますが、この目標の立て方、ルーティンを作る方法については別の動画で紹介しています。概要欄にリンクを貼っておきますので、興味があればそちらもご覧ください。

さて、話を戻して、ときどさん流のルーティンを作るポイントは3つです。

まず、ルーティンの中に違う行動を組み込むこと。例えば、朝は6時におきた後、ジョギングをして、7時から朝食を食べるなど、いくつかのルーティンを作っておきます。

こうすると、限られた時間の中でどうしようかと勝手に考えますし、リフレッシュにもなるとのことでした。

二つめはルーティンは絶対に守らないといけないわけではないということです。自分のスケジュールでどうしてもルーティンを守れないことも出てきますが、その時は仕方がないと割り切ることが必要です。

三つめは、でも、一番大事なルーティンだけはしっかりと抑えることだそうです。ルーティンの種類は増やしてもいいし、その日の都合でできなくても良いけれども、最も大事な一つだけは守ることです。

これがときどさんのルーティンをつくるときのコツです。

 

ときどさんの努力これまとで違うところ、最後の三つめは人と比較して努力するのではなく、史上最強の自分になるようにするということです。

多くの努力は誰かとの比較の中から生まれます。同じクラスのあの人には負けたくないから今回のテストは勉強して良い点数を取るようにする、とか、100m走で、違う学校の彼には負けたくないから練習を頑張るとかです。

ときどさんは自分がどうしたいのか、自分がどうなりたいのかを常に考えています。

例えば、ときどさんは東京大学から卒業するときに公務員になろうとしていたそうです。それは知らず知らずのうちにまわりの声に流されてしまっていたと言います。

それに気づいてからは公務員という道を捨て、プロゲーマーの道を歩き出しました。

また、プロゲーマーになってからも、正解を考えるよりもどうなりたいかを考えている人の方が結果的に強いと言います。

かつてのときどさんにとっては勝つことが全てでした。勝つためにはゲームで使うキャラクターを変えることも当たり前だったと言います。

ポケモンのゲームなんかでも相手のタイプに合わせて使うポケモンを変えることは当たりまえの手法ですよね。

火タイプのポケモンを使っている人に対して水タイプのポケモンを使えば有利に勝負を進めることができます。

でも、本当のプロの世界は自分は火タイプを使うと決めたら相手が水タイプだろうが、火タイプのまま戦い続ける人が最終的には強いのだそうです。

自分のこだわりを持って、正解ではなく、自分のポリシーを貫くことが大事ということですね。

ちなみに切磋琢磨という言葉があり、仲間同士でお互いを磨くといった意味に捉えられえていますが、もともとの語源は材料を切ったり、研いだり、磨いたり、材料を加工するための手間と緻密さが求められる作業のことを指しています。

この言葉からも努力は人と比べるのではなく、自分自身と比較するものです。

 

では、この動画をまとめます。

まず、勝ちにこだわるのではなく、負けの中から学ぶ視点を持って色々なことを試すことが重要です。

次に、努力はただ頑張るのでなく、やるべき行動を日常のルーティンの中に組み込むことが大事です。

最後に、人と比べるのでなく、常に自分と比べ、自分がどうなりたいかを考えることが大事です。

 

変化の激しい世界で生きているときどさん、ときどさんほどではないにしても今私たちが生きている世界も変化が激しいと言われています。

そんな中では今までの努力ではなく、新しい努力の仕方をしなければいけないのかもしれません。

 

このチャンネルでは大学生や若手の社会人に向けて情報を発信しています。

よかったらチャンネル登録、いいね!ボタン、よろしくお願いします。ではまた。

野村克也さん「超二流」要約

みなさん、こんにちは

 

今日は野村克也さんの本、超二流、天才に勝つ一芸の極め方を要約します。

自分は天才じゃないな、と思っている人はぜひ見ていってください。

 

まず、野村克也さんは今はテレビで野球の解説をしているのを見かけるくらいですが、超がつくほどの名選手であり、名監督です。

選手としては野球の打撃部門、打率、打点、本塁打の全てでその年1番を取った人に送られる3冠王を取っています。

これはあのゴジラ松井でも取っていないです。

また現役時代に打ったホームランの数も世界の王さんに次ぐ歴代2位、他にもキャッチャーという過酷なポジションにも関わらず、試合への出場記録も歴代2位です。そのほかにもたくさん記録を残しています。

監督としてもすごく、常に弱小球団で監督をしては、その球団を強くしてきました。

その手腕は野村再生工場と呼ばれ、野村さんのもとから多くの名選手が生まれていますし、これからは名監督と呼ばれる人が出てくることでしょう。

 

そんなすごい経歴を持っている野村さんですが、自分のことを「2流」と言っています。

今メジャーでは大谷翔平さんが話題になっていますが、誰しもが彼のようになれるわけではないのです。

しかし野村さんは天才じゃなくても一流に勝つことはできるといいます。

その方法がこの本の題名にもなっている通り、「超二流」になることなのです。

むしろ一流よりも「超二流」の方が長く結果を残すことができるとこの本には書かれています。

 

では超二流とはなんでしょうか?

それは自分の強み、弱みを理解して活かせるように頭を使える人だそうです。

このような人になるために大事なことは二つで、観察力と努力です。

この観察力と努力に対する考え方が面白いと思ったので、紹介していきます。

 

まず観察力ですが、まず観察しないといけないのは周りから自分はどう思われているのかについてです。

プロ野球と言う世界ではみんなが高校や大学、アマチュアの世界で中心にいた選手たちです。

プロに入る前の世界で飛び抜けた成績を残しているからこそ、スカウトの目にとまり、プロになることができます。

しかし、プロはそのような選手ばかりが集まっています。

だからこそ、それまでと同じようなことをしてもプロで生き残れる選手は多くはないです。

どこかで自分がプロで生き残る方法を考えないといけません。

これができない選手が多く、脱落していくと野村さんはいいます。

この周りからどう思われているかを考えた選手に土橋選手という人がいます。

この人はもともとはプロに入るくらいですから、プロになる前はホームランを打つような打撃をしていた選手ですが、

プロに入ってから野村監督に言われて、それまでのホームランを打つような大きな打撃をやめ、小さくヒットを狙いにいくような打撃に変えたそうです。

自分の自分に対する評価は意外とあてにはなりません。自分が周りからどう思われているか?周りから何を求められているかを考えてそれに応えるようにすることは超二流になるための大切なことです。

 

もう一つ観察すべきなのは、自分の性格だそうです。

自分の性格に合っていないことをしても成功しないと野村さんはいいます。

野村さんは、とても理論的に物事を考えるそうです。

ピッチャーがなぜ、この9回2アウトの場面でこの球種を投げるのか?今、カーブボールを投げたということは次はこの球種だ、と考えながら野球をしていたそうです。

そんな風に理論的に考える性格だからこそ、キャッチャーというポジションで成功したのです。

キャッチャーはとても頭を使うポジションです。その状況に応じて求められる対応が変わってくるのです。

このポジションはしっかりと頭を使う人でないとできません。

これがもし、感覚で野球をやる人だったらキャッチャーというポジションで成功はしないでしょう。

役割にも向き不向きがあるのです。

このように、観察力とは自分がどのように見られているかという周りの観察と、自分はどのような性格なのかを知る自分自身への観察が必要なのです。

 

次に努力についてです。

野村さんは自分と周りを知った上で努力し続けられる人が成功すると言っていました。

これはよく聞く話ですが、努力できる人の見極め方が面白いと思ったので紹介します。

努力を続けられる人は親孝行な人だそうです。

ん?と思いますよね。努力と親孝行は一見関係がないように思います。

野村さんは努力を続けるためには先のことを見ている必要があるといいます。

どういうことかというと、プロ野球の世界に入ったらそこがスタートですよね。

これからプロになって、どうやって活躍していくのかと世間の人は見ています。

でも、実際にその渦中にいる選手たちの中にはそうやって考えていない人がいるそうです。

プロに入ることがゴールになっている人がいると野村さんはいいます。

これは自分主体で目標を作るからで、親孝行な人はだいたいプロに入って親を楽にさせたいというような考えを持っているようです。

目標がプロになることではなく、親を楽にさせることですから、プロに入って活躍しなければいけません。

活躍するためには、もっと言えば長く活躍するにはどうすれば良いかを親孝行な人は考えるということでした。

そのような思考ですから、プロに入っても努力しますよね。

 

もう一つは努力には即効性がなく、基礎が大事、ということでした。

当たり前のことですが、何回も復習しても良いことです。

これに関して、野村さんは最近王さんのようなホームランバッターがいないのは選手が素振りという基礎練習をしていないからと言います。

みんなマシーンを使ってすぐに実践練習をしようとすると野村さんはいいます。

王さんは畳が擦り切れるくらいに素振りをしていました。

また、稀代のホームランバッターと言われる松井秀喜さんも毎日毎日素振りをしていたといいます。

本当に成功する人ほど、基礎的なことをしっかりとしていて、それはすぐに芽が出るものではありません。

数年かけてようやく目が出るものなのです。

しかし、これを続けることができる人は少ないので、目が出た時はこのコツコツやってきた基礎が本当に大きな力になっているのです。

 

この動画をまとめます。

自分の長所と短所を理解してどう生かすかを考える超二流は誰にでもなることができ、かつ一流にも勝つことができます。

次に、超二流になるためにはまず自分が周りから何を求められているかと自分の性格を知ることが大事です。

また、基礎に対する努力が本当に大事です。これを続けた人だけが超二流になることができます。

 

野球づくしの回になってしまいましたが、名選手であり名監督の野村さんからのメッセージが少しでも届いていれば嬉しいです。

 

このチャンネルでは大学生や若手の社会人に向けて情報を発信しています。

よかったらチャンネル登録、いいね!ボタン、よろしくお願いします。

チーズはどこへ消えた?要約

みなさん、こんにちは

今日は世界で2800万部売れている超名作、チーズはどこへ消えた?を要約します。

とても簡単な物語ですが、現代を生きる人への大きなヒントが散りばめられた本です。

登場人物は2匹と2人、ネズミのスニッフとスカリー、小人のヘムとホーです。

主人公は小人のホーです。

では、早速参りましょう。

 

まず、物語は彼らが迷路の中でチーズを探すところから始まります。

何もわからないので、みんな適当な道に行っては、行き止まりにぶつかりと試行錯誤します。

そしてある時、迷路の中にチーズを見つけます。

ネズミと小人ですから、チーズがあれば生きていけます。

チーズを見つけたことで、みんな喜びます。

そしてチーズを見つけた翌日からみんなそのチーズのところへ行き、チーズを食べて生活します。

 

しかし、ある日いつもの様にチーズのところへ行くと、なんとあるはずのチーズがなくなっていたのです。

小人のヘムとホーはびっくりします。

「なんで、あるはずのチーズがないんだ!」「何かの間違いなのではないか?」と2人は困惑します。

一方でネズミのスニッフとスカリーはあまりびっくりしていません。

彼らは毎日チーズのところへ通う度にチーズを観察していました。

そしてチーズが少しずつ小さくなっていたことに気づいていたのです。

彼らは「まあ、なくなったのなら仕方ないね。」「まあ、前やったみたいに新しいチーズを探そう。」と言って、すぐに新しいチーズを探しに出かけました。

 

さあ、残された小人のヘムとホーですが、なかなかチーズがあったはずの場から離れられません。

「あのチーズがないと生きていけない。」「自分のチーズだったはずなのに、何で無くなるんだ。」

と、無くなったことを認めたくない気持ちや、誰かのせいにしたい気持ちが湧いてきます。

 

ここで、ホーがこのままいてもしょうがないと思うようになり、ついにチーズを探しに出かける決心をします。

ヘムのことも誘いますが、ヘムはチーズは戻ってくるはずだ、と言って同じ場所にとどまる決心をします。

仕方ないので、ホーは1人でチーズ探しの旅に出ました。

 

チーズ探しの旅に出たホーですが、なかなかチーズが見つかりません。

本当に見つかるのか?ヘムと一緒に待っていた方が良かったのかな?と色々な思いがホーの胸によぎります。

そんなときに、大きくはないですが、チーズのかけらのようなものをいくつか道で見つけます。

それを見つけたホーは、大きくはないけど、旅に出たら意外とチーズは見つかるものだな、と思うようになります。

こう思うと、本当に見つかるのか?という恐怖がどんどん薄れて、今度大きなチーズを見つけるのが楽しみだ!と思うようになってきました。

 

楽しんで探していると、最終的には大きな新しいチーズを見つけることができます。

そして、その大きなチーズのところには一足先にネズミのスニッフとスカリーがいました。

後ろから足音が聞こえてきます。ホーはその足音が最初のチーズのところにとどまっていると言っていたヘムであることを願っています。

これが、チーズはどこへ消えた?の簡単なまとめです。

 

この話の教訓は3つにまとめます。

まず一つ目はチーズを観察することが大事だということです。

この話でのチーズというのはそれぞれが大事に思うものです。

ここではわかりやすく仕事とします。

仕事も絶対のものではありません。仕事が無くなるのもあり得る話です。

例えば最近はテレビが良い例かと思います。

これまではテレビはメディアで絶対的な地位を持っていました。

しかし、インターネットが普及し、テレビの役割は明らかに小さくなっています。

この流れを観察することが大事です。

流れに逆らわず、現実的に物事を見ていれば、今までのやり方ではダメだなと感じることができます。

そう思っていれば、すぐにではなくても動き出すことができます。

少なくとも、チーズが無くなったことを受け入れず、その場に留まり続けたヘムのようにはならないでしょう。

 

二つ目はすぐに動いたものが多くの利益を手にするということです。

この話で言うと、チーズが無くなったときにすぐに動いたスニッフとスカリーは後で動き始めたホーがチーズに到着する前に新しいチーズを楽しんでいました。

なぜ、彼らが早く新しいチーズを楽しめたのか、その理由は簡単でチーズが無くなったのときにすぐに動いたからです。

社会でも同じで動きが起こったらすぐに動くことは大事です。

あまり良い例ではないかもしれませんが、仮想通貨が例かと思います。

仮想通貨を初期に買った人は1万円が1000万円になると言う話はよく聞く話です。

最初にやるということはそれだけ、多くの利益を上げるチャンスがあるということなのです。

 

そして3つ目は、古いチーズを捨てても意外と大丈夫ということです。

ホーが新しいチーズを探している道中にチーズのかけらが落ちていたということがあったと思います。

同じことが社会でもあります。

例えば、急に会社が無くなったとしても死ぬことはありません。

今は職が余っている時代ですから、アルバイトでもすれば生きていくことはできます。

そして、物語の中でホーはそれに気づいたところから、心が軽くなり、新しいチーズのことを考えながら旅を続けます。

社会でも、死ぬことはないとわかっていれば、今の現状にとらわれることなく、新しいことを探せるのではないでしょうか。

そして、物語にあるように最後はあなたにとっての新しいチーズが見つかるでしょう。

 

もう一度教訓をまとめます。

まずチーズ、つまり現在の自分が大事にしているものの状況をしっかり観察することが大事だということ。

次に、はやく動けばその分多くの利益を手にするということ。

最後に古いチーズを捨てても大丈夫ということ。

このチーズとはあなたの大事なものなので、仕事もそうですが、人間関係も同じです。

いつもの人といつも通りのことをするだけでなく、その人とたまには違ったことをすることで、新しい関係が築けるかもしれません。

 

人間なので、どうしても今あるものが無くなることが怖いと言う心理は働きますが、この物語を知っていることで、無くなっても新しいチーズが見つかると思うことができます。

薄い本で簡単に読めるので、機会があれば、「チーズはどこへ消えた?」を読んでみてください。

 

このチャンネルでは大学生や若手の社会人に向けて情報を発信しています。

よかったらチャンネル登録、いいね!ボタン、よろしくお願いします。

では、また。

お金持ちは何をしているのか?

みなさん、こんにちは。

今日は金持ち父さん、貧乏父さんという本の中から

お金持ちになるためにはビジネスと会社を作ろうという話をします。

 

突然ですが、あなたのビジネスは何ですか?と聞かれたら何と答えますか?

例えば、銀行で働いている人は私のビジネスは銀行です。と答えるかもしれません。

あなたのビジネスは何ですか?と聞かれて同じような答えをした人は今はまだビジネスを持っていない人かもしれません。

お金持ちになるためのビジネスというのは、自分以外にお金を稼いでくれるものを持つということです。

自分以外にお金を稼いでくれるものを持つとはどういうことなのか、説明していきます。

今は資本主義社会です。

資本主義では市場にみんなが商品を持ち込んで、そこで商品とお金の交換が行われます。

普通のサラリーマンが市場に持ち込んでいるものは労働力です。

自分の労働力を商品として市場に持ち込み、そこで労働力とお金、つまり給料を交換しているのです。

 

一方で自分のビジネスを持っている人はそのビジネスからできた商品を市場に持ち込みます。

例えば、自分で本を書いた人ならその本を市場に持ち込むと、その本を買ってくれる人がいれば、本とお金を交換できます。

ここでいう本を持つということは自分の商品を持つ、すなわちビジネスを持つということです。

そしてお金持ちはみんな自分のビジネスを持っています。

 

この自分の労働力以外でお金になるものを持つというのは非常に大事です。

理由は2つあります。

一つは自分の労働力しか商品を持っていない場合、自分が動けなくなってしまうと、すぐに収入が途絶えてしまうからです。

自分が急に病気になり動けなくなった、急に会社が倒産してしまったとなると、自分の労働力を市場に持ち込むことができません。

つまり、市場でお金と交換できるものがなくなってしまっています。

こうなると生活は苦しいですよね。

これが一つ目の理由です。

 

二つ目の理由は、給料が上がっても、生活は良くならないことが多いからです。

給料の本質は、「明日も同じ労働をするために必要な、経費」です。

人間が働くために必要なのは主に衣食住ですよね。

着る服と、食べ物、そして休める場所を確保するためにお金が支払われています。

だから、同じ会社で自分より成果を出していないにも関わらず、同じだけの給料をもらっている人がいるのです。

仕事の成果に関わらず、人間であれば着る服、食べ物、住む場所は必要ですよね。

給料の本質は「明日も同じ労働をするために必要な経費」ということがわかれば、年功序列の意味もわかってきます。

年功序列とは年をとればとるほど、給料がもらえる日本に昔からあるシステムです。

サラリーマンがある程度の歳になれば結婚し、子供ができ、というのがこれまでの普通でしたよね。

子供ができれば、それだけ学校に行かせたり、食費が必要だったりと経費がかかってきます。

サラリーマンは自分の給料で、家族も養わなければいけません。

年功序列で増えていく給料のカラクリは年をとればとるほど、養わなくてはいけない人が増えることにより、より経費がかかることが原因だったんですね。

たくさんの給料をもらっているサラリーマンも基本的には同じです。

サラリーマンである以上、もらっている給料は明日も同じ労働をするために必要な経費です。

たくさん給料をもらっているサラリーマンは、例えば高級なスーツを買わないといけないとか、高級な時計を買わないといけないといったような普通のサラリーマンには必要のない出費があります。

これも経費なので、本質的には同じです。

つまりサラリーマンがもらっている給料は明日も同じ労働をするために必要な経費なので、自分が労働から逃れられることはないのです。

 

だからこそ、お金持ちになるためには自分の労働力以外で、市場で交換されるような商品を持つことが大事なのです。

 

次にお金持ちは会社を作るという話です。

会社を作ると、普通の人とお金の流れが変わってきます。

まず普通の人のお金の流れは、稼ぐ、税金を払う、お金を使うです。

これに対してお金持ちのお金の流れは、稼ぐ、お金を使う、税金を払うです。

具体的に説明します。

もしあなたが会社への通勤に車が必要で100万円の車を買うとします。

年収が400万円だとしたら税金や社会保障費などが年収から引かれます。この引かれる割合をわかりやすいように50%とします。

そうすると、400万円から税金などを引かれて手取りが200万円になります。

この手取りから車を買うために100万円使うので、本当に自由に使えるお金は残った100万円になります。

では、会社を持っている人はどうなるかというと、同じように会社の年商が400万円だとします。

ここで車を買いたいとなりますが、これは会社で働くために必要な車なので、経費になります。

会社は税金を払うときに売り上げから経費を引いた額で税金が決まります。

だから年商400万円-購入した車の代金100万円、これが経費になります。これを計算すると、残っているお金が300万円になります。

この300万円に対して先ほどのサラリーマンと同じように税金が50%かかるとしても300万の50%である150万円が手残りです。

 

もちろんいろんな違いがありますが、この計算ではサラリーマンが自由に使えるお金が100万円なのに対し、会社を持ってビジネスをすると自由に使えるお金が150万円になっていることがわかります。

これがお金持ちが会社を持つ理由です。

売り上げから経費を引いた残りに税金がかかるために、自由に使えるお金が圧倒的に増えます。

 

では、この動画をまとめます。

まずお金持ちは自分の労働力以外のビジネスを持っています。

次に給料とは明日も同じ労働をするために必要な経費です。

そして最後にお金持ちは会社を作ることで、普通の人とは違ったお金の流れを持っています。

 

お金持ちになりたいと思っても多くの人は自分の給料をあげることを考えます。

給料を上げることは本質的な解決にはなりません。

まずは、お金持ちがどんなことをしているのかを知ることが重要で、具体的には自分のビジネスを持って、会社を作っているということです。

 

このチャンネルでは、大学生や若手の社会人に向けて情報を発信しています。

よかったらチャンネル登録、イイネボタン、よろしくお願いします。